Rにおける代表的な一般化線形モデル(GLM)の実装ライブラリまとめ

一般化線形モデル(GLM)は統計解析のフレームワークとしてとにかく便利。Rでもビルトインの関数から拡張までさまざまなライブラリから提供されている機能だが、さまざまなライブラリがありすぎてどれを使えばいいのかわかりにくいのと、さらに一般化線形モデル(GLM)自体にもいろいろな亜種があるため、どの手法をどのライブラリの関数で実装すればいいかわからなくなる。 そこでRに実装されている代表的なGLM系の関数と特徴についてまとめてみた。 一般化線形モデルのおさらい 一般化線形モデルとは $$ y = g^{-1}(\alpha + \beta_1 x_1 + \beta_2 x_2 + … …

続きを読む →

BigQueryでGA4/Firebaseのログを使って機械学習

使うデータセット Firebaseのパブリックデータが以下にあるのでこれを使う。 firebase-public-project.analytics_153293282.events_* 0612~1003の114日分のデータ 基本集計(EDA) イベントの数の種類別カウント select event_name, count(0) from `firebase-public-project.analytics_153293282.events_20181003` group by 1 order by 2 desc; スクリーンビューのスクリーン別カウント select (select ep….

続きを読む →

Google BigQueryでお手軽機械学習(BQML)

BigQuery ML(BQML)では 線形回帰 ロジスティック回帰 k-meansクラスタリング AutoML Tables XGBoost DNN 時系列(ARIMA) が使える。当初は線形回帰とロジスティック回帰だけだったが今では実用的な手法が増えた。何よりもXGBoostが使えるようになったのが大きい。 XGBoostのメリット XGBoostは語弊を恐れずに言うと特に何も考えなくてもそれなりの精度が出る、素人でもそこそこのアウトプットを出せてしまう手法である。これまでの線形回帰やロジスティック回帰は前提条件が扱いが難しい手法だった。 XGBoostがお手軽というのは、 正規化不要 カ…

続きを読む →

BigQueryで列可変のテーブルからcos類似度を計算する

BigQueryはビッグデータを扱える高速安価なデータウェアハウスとして知られているが、 あまりに高速であるためにDWH(つまりデータベース)としての使い方にとどまらず、 さまざまな数学的な計算処理に使われることがある。 一般的に数学的な処理をする場合、普通はBigQueryでは基本的な集計までにとどめ、 あとはPythonやRなどの言語からBigQueryのデータを読み込んで計算処理をすることが多い。 Rなどは計算処理専門の言語なので、BigQueryより関数も充実している。 しかしBigQueryだけでそういった処理を完結できるならそれは望ましい。 プログラミング言語を使おうとすると、それ…

続きを読む →

Rを使ったXGBoostの高度なパラメータチューニングと細かいノウハウ

XGBoostは機械学習手法として 比較的簡単に扱える 目的変数や損失関数の自由度が高い(欠損値を扱える) 高精度の予測をできることが多い ドキュメントが豊富(日本語の記事も多い) ということで大変便利。 ただチューニングとアウトプットの解釈については解説が少ないので、このあたりについて説明する。 XGBoostとは? 勾配ブースティングのとある実装ライブラリ(C++で書かれた)。イメージ的にはランダムフォレストを賢くした(誤答への学習を重視する)アルゴリズム。RとPythonでライブラリがあるが、ここではRライブラリとしてのXGBoostについて説明する。 XGBoostのアルゴリズム自体の…

続きを読む →

Rで時系列分析の簡単なまとめ

時系列のアプローチ 単系列 ざっと見る 定常性の確認 ARIMA/SARIMAモデルをあてはめる 複数系列の関係→VAR(ベクトル自己回帰)モデル その他の変数がある(時系列+回帰)→状態空間モデル (単なるラグ変数回帰→目的変数自体の時系列性が反映されない) ライブラリ{forecast}を使う 以下、データはy.tsとする 時系列のデータ形式 時系列データにはいくつかの形式がある。 ts: Rの基本の時系列オブジェクト。ほとんどの時系列ライブラリはこの形式の時系列データを扱う xts: データフレームとtsの間に位置づけられる、時系列データを便利に扱えるようにした形式 zoo: データフレ…

続きを読む →

Rでクラスター分析〜距離行列の生成からクラスタリングまで

クラスター分析は 距離行列の生成(類似度行列ではない!) クラスタリングの実行 という流れになる。 それぞれのステップで、採用する 距離の種類 クラスタリングの方法 がチューニング変数となる。 この順に手順を見ていく。 行数、列数の多いビッグデータ向きのデータ形式であるMatrixパッケージに対応した距離行列についても説明する。 距離行列を生成する 類似度行列ではなく距離行列を作る。similarityではなくdistanceを作る。 直感的にはデータから距離の指標(どれだけ離れているか)ではなく類似度(どれだけ近いか)の指標を抽出し、そこからクラスタリングしたいケースが多いのだが、あくまで類…

続きを読む →

Rで決定木分析(rpartによるCARTとrangerによるランダムフォレスト)

準備 決定木(decision tree)分析をする際、まず目的変数の種類とアルゴリズムを決定する。 アルゴリズム CART CHAID ID3 / C4.5 / C5.0 目的変数の型 目的変数の型によって扱いが変わる 質的変数(2値変数):分類木→目的変数が0/1, T/Fの場合はas.factor()でfactor型にデータ変換しておく 量的変数:回帰木 survivalオブジェクト (生起を表す2カラム) CARTはすべて対応、C4.5/C5.0は質的変数のみ ここではCARTアルゴリズムでツリーモデルを生成するrpartと、ランダムフォレストrangerを中心に説明する。 データセッ…

続きを読む →

回帰分析とその派生手法、数理モデリング、発展的な統計解析手法

いわゆる回帰分析に代表される数理モデリングとその種類を説明していく。 数理モデリング 数理モデリングの考え方 因果関係を定量化 「Xという要因→Yという結果」という関係を $$Y=a+bX$$ で表す。 X=説明変数(独立変数) Y=被説明変数(従属変数、目的変数) いわゆる「回帰分析」である。 目的 因果関係とインパクトの大きさの特定 予測 モデリングの手続き モデル式の選択(単回帰、ロジット、…) 従属変数の特徴(分布の形状、ばらつき方)によって適切なモデルを選択する パラメータの推定 さまざまな推定法がある(最尤法、最小二乗法) そのモデルでいいか検証 あてはまりのよさ(fit) 決定係…

続きを読む →

比較のための統計解析手法~さまざまな仮説検定から分散分析、多重比較

分析手法 目的とデータの性質に基づいて手法を選択 目的 違いがあるか知りたい=A/Bテスト (因果)関係を知りたい=何が効くかを知りたい 予測 分類 従属変数があって、それを分類するもの(クラス分類) 独立変数のみで、似ているものをまとめるもの(クラスタリング) レコメンド データの性質(手法の前提条件) 離散か連続か 正規性 等分散性 従属変数の分布の形状 http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-262.html 仮説検定 仮説検定とは? 基本的に比較するための方法 「A/Bテスト」→理論的に正確な手順がある。 ※比較する対象は2つ。3つ…

続きを読む →